とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

ビデオグラファーsumizoonのブログ 一眼動画に関する機材や撮影方法を中心に情報を発信していきます。

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sportsレビュー

先ほど発表になったSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSを先行的に試させて頂いておりました。

60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSはワイド端からテレ端までのズームレンジが10倍。スポーツや航空機撮影などに威力を発揮する広い焦点距離をカバーするレンズですが、多くのシチュエーションで使えるSIGMA伝統の10倍ズームは唯一無二のレンズであり、私もミラーレス版の60-600mmの登場をずっと心待ちにしていました。

このレンズは先日発表になったLUMIX S5IIとの組み合わせも試したので、その感想に関しても触れていきたいと思います。

はじめに

私は今までSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryというレフ機用のレンズを愛用してきました。このレンズはフルサイズで航空機や鳥を撮影するには600mm域の望遠が必要と考えて導入したレンズです。同レンズはミラーレス用のSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsへと引き継がれ、ミラーレスカメラを使う多くの航空機撮影者の間でも愛用されているレンズとなっています。

引用(左):150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary | レンズ | SIGMA | 株式会社シグマ
引用(右):150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports | レンズ | SIGMA | 株式会社シグマ

現に伊丹空港を望む千里川土手に行くと、必ずといっていい程同レンズを使用している方を見かけます。

今回のSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSは先に述べた150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportに比べテレ端の焦点距離は同じながらも、ワイド端が60mmと標準域までをカバーするレンズであり、ズームレンジ10倍を誇るレンズです。

SIGMAの10倍ズームへの憧れ

古くはSIGMAはレフ機用に50-500mmという10倍ズームの製品がラインナップされていました。その妥協のない写りに、レフ機時代には作例を指をくわえながら見ていた記憶があります。当時、低倍率のズームレンズよりもむしろ写りが良いとされていたのが50-500mmだからです。思えばこの時からSIGMAの10倍ズームは「妥協が無い、高い描写性能を持つ」イメージが私の中に定着し続けています。

前置きが長くなってしまいましたが、これらSIGMA10倍ズームレンズの最新版が、今回紹介するSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sportsです。

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sportsは、先に述べたSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsに比べ、一回り大きなレンズになっています。

上:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports
下:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports
左:ワイド端 / 右:テレ端

ですが、これ一本で撮れる画角バリエーションは非常に多く、レンズの付け替えができない状況であれば、間違いなく「このレンズだからこそ撮れる」という世界があります。

世間では「高倍率ズーム」の事を「便利ズーム」と表現する事がありますが、その言葉から「便利だけど描写はイマイチ」というイメージを持っている方も多いと思います。このレンズはそういった便利ズームに定着しているイメージとは別次元の「孤高の10倍ズーム」であることを冒頭に述べておきたいと思います。

作例

動画作例

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSの製品概要の前に、AFの動作が分かる・距離レンジを活かした動画、スチル作例を撮影してみたのでそちらをご覧ください。

本動画は3つのパートに分かれており、パート1ではLマウントの最新ボディLUMIX S5IIと組み合わせた際のAFの挙動をご覧頂ければ幸いです。この部分に関しては興味がある方も多いと思いますので、ライブビュー映像を織り交ぜて少々長めに動画を構成しています。

パート2では風景撮影を行っています。朝日が上がってくる逆光の中、10倍のズームレンジを活かした撮影を行ったつもりです。

パート3では私の普段撮影している航空機とポートレートを織り交ぜる撮影を行ってみました。こちらも10倍というズームレンジがなせる業だと思います。

また、このレンズはメーカーとしてはエアショーなどの撮影で使用されていることを一番のターゲットに置いている様ですが、重量や大きさの観点で許容できれば風景やポートレート撮影に使用してもなんら問題ありません。

スチル作例

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(600mm)
ISO 500 SS=1/1000 F6.3

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(600mm)
ISO 200 SS=1/640 F6.3

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(600mm)
ISO 100 SS=15sec F9

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(130mm)
ISO 100 SS=30sec F9

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(60mm)
ISO 100 SS=1/15 F13

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(600mm)
ISO 100 SS=1/8000 F6.3

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(600mm)
ISO 320 SS=1/3 F7.1

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(600mm)
ISO 1250 SS=1/100 F6.3

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSレンズ概要

では、本レンズ概要を見ていきます。

対応マウント:Lマウント、ソニー Eマウント
レンズ構成:19群27枚(FLD2枚、SLD3枚)
絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)
最小絞り:F22 - 32
最短撮影距離:45-260cm
最大撮影倍率:1:2.4 (焦点距離200mm時)
フィルターサイズ:φ105mm
最大径 × 長さ:
 Lマウント:φ119.4mm×279.2mm
 ソニー Eマウント:φ119.4mm×281.2mm
質量:Lマウント:2,495g / ソニー Eマウント:2,485g
付属品:ケース、フード(LH1144-02)、かぶせ式キャップ(LC-740E)、ショルダーストラップ、脚部交換式三脚座(TS-121)、フロントキャップ(LCF-105 III) 、リアキャップ(LCR II)

本レンズはSIGMAの3つのプロダクトライン(Art/Sports/Contemporary)の中のうちSportにあたる製品となります。SIGMAの中でSportsラインは「高度な光学性能と表現力はそのままに、撮影者の意図にダイレクトに応え、高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン」という位置づけです。

今回もマウントはLマウントとソニーEマウントの2マウントの展開となります。レンズ構成は19群27枚(FLD2枚、SLD3枚)とかなりの枚数のレンズが使われている事が分かります。

最短撮影距離は撮像面から45-260cmとなっていてワイド端の45cmと焦点距離200mmにおいては最大倍率1:2.4を実現しており、望遠マクロとしての使用が可能です。このレンズを初めてボディに取り付けて室内で試写した時のファーストインプレッションは「意外と寄れる!」というものでした。レフ機用の60-600mm(60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM | Sports)は最大倍率が1:3.3なのでここも進化の一つです。とは言え、このレンズ、恐らくそんなに寄って使うケースも稀だと思うのですが、寄れないより寄れる方が良いと感じます。

新設計の「HLA((High-response Linear Actuator)」を搭載

今回のSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSでは新設計のリニアモーターであるHLA((High-response Linear Actuator)なるものが採用されています。詳細は現時点で私も把握しきれていないのですが、従来機種に比べて高速なAFを実現するための技術の様です。後に紹介しますが、LUMIX S5IIとの組み合わせでは今まで見たことが無い素晴らしいAF動作を実現していることが確認できました。

新開発の補正アルゴリズム「OS2」の採用とOSビューモード切替

手ブレ補正に関しては感想を後述しますが、新しいアルゴリズムによる光学手ブレ補正が採用されています。ワイド側で7段、テレ側で6段の補正効果を光学補正のみで実現しています。ボディ内手ブレ補正は原理的には望遠側で効果に限界があるので超望遠領域で6段分の補正がなされることは非常に心強いです。

もちろん通常のモード1と流し撮りに適したモード2の切り替えスイッチが手元に配置されています。

更に面白いのはOS切り替えスイッチの下にあるCUSTOMというスイッチによる、ビューモード切替です。この切替機能はSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportにも搭載されていますが、本レンズにも搭載がされています。これに関しては後述いたします。

航空機やスポーツ撮影に適した一本

航空機撮影において億劫なのがレンズ交換です。私が15年近く通う千里川土手は砂埃が舞う撮影地であり、レンズ交換を極力したくないのが現実です。かといってボディを2台用意して撮影するというのも機動力の低下を招きます。

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSはその大きさと重量はそれなりにありますが、ボディを2台準備する事に比べるとボディ一台で撮影できる事による利便性は格段に上です。

引(ひき)も寄りもこれ一本。とは言え世に溢れる便利ズームとは違って妥協の無い光学性能と手ブレ補正の効果、AF性能が高く素晴らしい一本に仕上がっていると思います。

レンズ交換を行う時間が取れないスポーツ撮影においても、多くの画角をカバーする60-600mmの焦点距離は効果が絶大です。

更に効きが良くなった光学手ブレ補正

最新のミラーレスカメラに搭載されているのがボディ内手ブレ補正ですが、そのボディ内手ブレ補正は望遠撮影に苦手という特性があります。

そもそも超望遠撮影ではブレが極端に大きくなることが、経験上お分かりかと思います。そのブレは例えばボディ内5軸手ブレ補正の場合、イメージセンサー(撮像素子)を上下左右及びX/Y/Z軸を中心に回転させることで像を安定させるものです。ところが超望遠の様な撮影の場合だと像を安定させるための移動距離に限界があります。要はイメージサークルを飛び出してまで補正することはできませんし、移動をさせすぎると光学的に周辺像で撮影してしまう事になるため画質の劣化に繋がります。

少し前置きが長くなりましたが、ボディ内手ブレ補正は超望遠と相性が悪く、LUMIXのDual I.S.の様にボディ側とレンズ側を協調動作をさせることにより手ブレ補正の精度を向上させる方式があります。

LUMIXSIGMAレンズの組み合わせの場合

LUMIXSIGMAレンズの場合はボディ内のメニューからレンズ側の手ブレ補正をメインで使用するのか、ボディ内手ブレ補正のみを使用するのかを選択することができます。

ですが、超望遠撮影においては明らかにSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSに搭載されているレンズ手ブレ補正の方が効果が上です。

一般的にレンズ手ブレ補正はイマイチという感覚を持たれている方も多いかと思いますが、その考えはSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSの手ブレ補正(OS)には当てはまりません。

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSではレンズとボディのDual I.S.による協調動作こそしませんが、手ブレ補正をレンズ側に設定すると、レンズ手ブレ補正とボディ側の手ブレ補正双方が動作します。そもそもレンズ側の手ブレ補正は縦横の補正は出来ても、構造上レンズを中心に同心円を描く様な方向の補正はできません。それが出来るのはボディ内手ブレ補正だけです。LUMIXと組みあわせた場合はその同心円状の補正をボディ側が受け持つ形となります。

先に述べたCUSTOMというスイッチによる、ビューモード切替はデフォルトでは下記の様に設定されています。

OFF:Standard
C1:Dynamic View Mode 貼りつように止まり、ファインダー像が安定
C2:Moderate View Mode 滑らかでナチュラルなファインダー像にする

となっています。事前に入手した資料では上記の様に「あくまでファインダー像に寄与する」様な記載になっていますが、動画撮影の場合これらそれぞれのモードによる効果を得ることができます。

実際に動画撮影する場合、どのくらいの違いがあるかを見ていただくのが分かりやすいかと思います。

youtu.be

特にカメラを振らないのであればC1一択(そもそも風などが無い状態で三脚に乗せるのであればOSをOFFが推奨ですが)です。このC1は本当に光学手ブレ補正なのか?と思わせるほどビタ止まりします。LUMIXの場合はレンズがSIGMAのレンズであった場合にはDual I.S.動作とはなりませんが、ボディ内手ブレ補正側が回転方向の補正を行ってくれているはずなので、かなり強力に像をとめてくれます。

手ブレ補正は必ず揺り戻しが発生しますが、揺り戻しがじんわりゆっくり戻るのではなく、すぐに戻るところも好印象です。

カメラを三脚に載せてパンヘッドを使ってパンニングを含んだ撮影をするのであれば、カスタムのC1を使わずに、モード2にした上でC2もしくはカスタムOFF(スタンダード)あたりで撮影するのが良いかと思いますが、ここらへんは別途検証してみたいと思います。

LUMIX S5IIとの組み合わせで驚きのAFへ

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSのお話を頂いた時に、真っ先に思った事があります。それは「2月に発売になるLUMIX S5IIとの組み合わせにおいて、どの様なAFの挙動になるのか」というものです。ここをご覧の方々の多くはご存じかもしれませんが、LUMIX S5IIはLUMIXとして初めて像面位相差AFを搭載した機種となります。

今回はSIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSとの組み合わせを試してみました。特に不規則に被写体に近づいてくるBMXライダーの撮影を試みましたが、結果は今までのLUMIXでは絶対に撮れないであろう映像を撮影することができました。

もちろんLUMIX S5IIの新規のAF性能に依存している部分があると思いますが、それでもこの体験は衝撃でした。

ズームを素早くした瞬間こそAFは外れる事がありますがそれでもズームリング操作を終える直前には既にピントは合焦している状態です。
LUMIX S5IIの性能を活かせるレンズ側のAF性能と言うべきか、SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | SportsのAF性能を受け止めるボディ側のAF性能と言うべきか、とにかくレンズとボディが高次元で融合した瞬間でした。と冷静に書きましたがAFはめちゃくちゃ速いです。

解像感

F6.3では周辺減光が見られますがテレ端の描写は中央もコーナーも開放から綺麗に解像しているように見えます。ピクセル等倍で鑑賞しても色収差も見受けられませんし、安心して開放から使う事ができるように思えます。

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(600mm)
ISO 100 SS=1/200 F6.3

F6.3                                         F9

F13                                         F18

尚、150mm域での四隅の描写を比較したものが下記。こちらはテレ端の様な周辺減光は無く、隅まで収差がなく綺麗な描写をしています。テレ端同様で解像感に関しては全域に渡って均一の様に見えます。概ねワイド端でも同傾向であり、絞っても極端に解像感が向上するという様な事はありません。それだけ開放描写が優秀な事のあらわれかなと思います。

LUMIX S5 + SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports(150mm)
ISO 100 SS=1/200 F6.3

F6.3                                         F9

F13                                         F18

逆光耐性

逆光耐性は流石SIGMAだなと思わせるものがあります。動画作例のパート2の部分は朝日が上がってくる所をワイド端とテレ端両方で狙ったものですが、いずれも目立ったゴーストは発生していません。

ピント位置によっては状況が変わる可能性がありますが、優れた逆光耐性を示していると思います。

作例動画からの切り出し(ワイド端)

作例動画からの切り出し(テレ端)

演出上Logで撮影を行いややコントラストの低い絵に仕上げましたが、実際はこれだけの逆光の中でもコントラスト低下の少ない映像が撮れています。

良い点・残念な点

レンズの良い点・残念な点をピックアップしてみます。

良い点

写り・映り

開放から使える描写力。テレ端同士での比較(結果は略)しか行っていませんが、定評ある150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsの描写とほぼ同じかと感じます。

最近のSIGMAのレンズの傾向通り逆光耐性が高く、色収差も感じない素晴らしいレンズだと感じました。開放周辺減光はややありますが、私の作例ではビネット補正はほぼ不要と考え、ビネット補正のポスト処理は行いませんでした。

光芒の出方はやや控えめの印象で、かなり絞っても「ウニ」の様な光芒にはなりません。ここらへんは好き嫌いが分かれるかもしれません。

焦点距離レンジ

結局このレンズの一番の魅力はそのズームレンジにあります。このレンズで60mm域をメインに撮影するカメラマンは居ないかと思いますが、望遠撮影の合間に標準域も撮影しておきたいケースが多々あります。60mmまで引けることの強みに賛同できるようであればこのレンズは唯一無二の存在だと言えます。

手ブレ補正

こちらもおそらくSIGMAの超望遠レンズの中では一番効きが良いのではないかと思います。手持ちで超望遠でスチル撮影をしてもブレの少ないファインダー像はしっかり被写体を追う事ができます。

AF

AFを多用した機種がS5IIという事もあり、爆速かつ高精度AFで撮影を行う事ができました。その性能はボディの性能によるものも大きいのですが、少なくとも私の経験したことのないAF撮影で、衝撃を受けた次第です。

残念な点

続いて、このレンズの残念に感じた点に関して記載いたします。

フィルタ径

フィルタ径105mm。これは10倍ズームに従来から採用されているフィルタ径です。妥協のない光学設計の結果というべきでしょうが、105mmというのは複数のフィルタを揃えることが難しいフィルタ径です。特に動画撮影においてはNDフィルタはほぼ必須なので映像制作で使う方はこの点を考慮に入れるのがよいと思います。

私の場合可変NDを使うよりも固定のNDを照度によって使い分ける方が、トータルコストも安いですし、高い画質を期待できると考えています。

今回新たに新調した105mmのNDフィルタ(Kenko製)

三脚座

標準で付属されている三脚座が付属していますが、もう少し大きめのものが付属していても良かったのではないかと思います。

超望遠撮影において一番気になるのがブレです。例えば屋外だと風が強い場合は細かいブレを拾いやすいのです。そんな場合は三脚座の接触面積が大きい方が安心感があるかなと感じた次第です。

重量

このレンズは重量2,495gであり、かなり重い部類のレンズだと思いますが逆にこれ一本でカバーするズームレンジの事を考えると致し方ないと思います。このレンズを使う方々は重さなんて「関係ないぜ」と思っているか方も多いと思いますが、実際に手に取って自身のボディと併せてバランスをチェックするとよいかと思います。

最後に

10年の時を超えて私の憧れのSIGMA 10倍ズームの初体験はまさかの、先行レビューという形で実現しました。

このズームレンズはこれ一本で撮れる絵の幅が圧倒的に違うことはご理解頂けたかと思います。撮影が始まったら被写体から目を全く離せない被写体というものはスポーツや航空祭に多いと思います。そんな中でこのレンズが一本あれば十分となりえるかと思います。

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sportsは大きさ、重量を含め万人に向くレンズではないと思いますが、このレンズでないと困るという方も多いのではないかと思います。

今回、私はこのレンズを使って写りはもとよりその便利さを「これでもか」と体験することができました。是非皆さんもご自身の撮影スタイルを振り返り、このレンズが自分の撮影の助けになるかどうかを想像してみてください。

この記事がこのレンズを検討する手助けになれば幸いです。