Amazonのスマイルセールを始めているので色々と見ていたのですが、ふと気づいたことがあります。それは 「USキーボード配列の型落ちのMacBookは日本語配列よりも安くなるケースがある」 ということ。いわゆる在庫処分で安くなる可能性が高いのではないかとい…
本日2025年8月26日にSONYがFX3/FX30のファームウェアアップデートが公開されました。このファームウェアアップデートの目玉の一つはBlackmagicRAW(以降BRAW)収録が可能になる点ですが、今回はこれについて書いてみたいと思います。 なお、当方は普段からLU…
MacBook Pro M4のバッテリーの持ちは尋常じゃない。M4に限らずAppleがAppleシリコンを採用してからというもの事あるごとに耳にしてきた話です。 M1搭載のMacBookは驚異的なバッテリーの持ちで話題になりましたが、特に今のM4チップ搭載のMacBook Pro M4はそ…
はじめに 今回もテクノロジ関係の雑記的な記事です。人は何気ない行動で世代がわかってしまうもの。その中でも、私が最近ハッとしたのが「リモコンの向け方」。テレビの前でリモコンを握ったとき、あなたはどちらでしょうか?「ちゃんとテレビ本体に向けて押…
はじめに 今回は、当ブログのいつものネタとは異なり、この数年感じていた事を書きたいと思います。何かというとSNSの炎上の裏でかなり儲けている人がいるという仮説(というかほぼ確かなことですが)に関してです。ネットの炎上に便乗した形で「儲かる」だ…
MacBook Pro M4を導入して少し経ちますが、出先で快適に使うために用意したものがいくつかあります。私が16インチのMacBook Proをやめて、小型の14インチのMacBook Proにしたのですが、外出先での作業は以前よりも圧倒的に効率的になりました。 その快適アイ…
LUMIX S1RIIを購入して一ヶ月ほど経ちます。このカメラに非常に満足しているのですが、それにはLUMIXのカスタマイズ性の高さが関係しています。 LUMIXは以前からカスタマイズ性が高いことが知られていますが、今回は私のLUMIX S1RIIの設定について紹介したい…
LUMIXの「常時プレビューパカパカ問題」という言葉をカメラ事情に詳しいLUMIXユーザーなら聞いたことがあると思います。 実の所、私はこの問題が何の事なのか、何が問題なのかをよく理解できずにいました。LUMIX S1RII以降の機種に関してはこの「常時プレビ…
はじめに 今回はちょっと切ない話について書いてみたいと思います。それは「時間と労力をかけて丁寧に作った動画ほど、YouTubeでは再生されにくい」という現実について。YouTubeで動画をアップしたことのある人であればこのモヤモヤした現実は一度は味わって…
以前MacBook Pro M4が出た時に下記のブログ記事を書きました。 sumizoon.hatenablog.com この記事の後にMacBook Air M4が出て、その後MacBook Air M4でもいいかなぁと思いつつ、結局買ったのはMacBook Pro M4(一番安い梅モデル14インチ10Core 10GPU 16GB/51…
はじめに──「Xiaomiってスマホの会社じゃなかったっけ?」 今回はカメラに直接は関係のない話を書いてみたいと思います。何か?というとXiaomiの話。この2,3年、強烈に存在感を高めてきたXiaomiに関してです。もうそれは一時期のHuaweiを超えたと言ってもい…
Macを新調すると必ずインストールするソフトがあります。それはScroll Reverserなるソフト。 簡単に書くと、Macの「トラックパッドのスクロール方向とマウスのホイールのスクロール方向を逆転するもの」です。今回はこの、もう10年以上使っている必携ユーテ…
諸々の事情で外で撮影できない日が続いているため、3連休なのに家でブログ書いております。少し前にトモさんがXでポストしていた内容に関してです。 僕はしないのですが、【30P撮影して、等倍速で24P書き出しは変だと思う】って話しです。正確には23.98P、2…
数日前に公開されたCineDによるLUMIX S1IIのダイナミックレンジ評価。既に読まれている方も多いと思います。 この記事によるとS1IIのダイナミックレンジのレベルがARRI Alexa Mini LFレベルだと評されています。 www.cined.com 当社の標準ラティチュードテス…
多分、昨日の展示飛行でSNSのタイムラインはブルーインパルスの写真や動画が多くアップされていると思います。 多くのカメラマンが悩むように私も場所を確定するのに少し時間がかかったので、それについて書きます。 撮影場所をどう選んだか 私も時間ができ…
友人のTazzさんが、LINEでこんな映像生成してみたよ〜と送ってくれていた動画が毎度あまりに完成度が高いので私も試してみました。 何かというとGoogleの「Veo3」に関してです。というかGoogleの「Flow」という動画生成ツールVeoが動かせるWEBアプリと言えば…
さて、近づいてきたのがAmazonプライムデー。すでに先行セールが始まっていて、普段よりも価格が下がっている商品を紹介するエントリです。 なお、本記事ではアフィリエイトリンクの形で掲載しております。そこそこ時間かけて調べてみたので、よろしければ下…
はじめに 今回はSTC社製のクリップフィルタ(NDフィルタ)を試してみたのでその話。 いきなり話が脇道にそれますが、STCと言えば、その昔BMPCC4Kを使っている時にSTCのIRカットフィルタを個人輸入して使っていました。分光特性もしっかりしてそうでポチった…
Appleがイメージセンサーの特許出しているというニュース 数日前にとあるメディアが報じていた「Appleの20STOPのダイナミックレンジを実現する特許を取得」について書いてみたいと思います。冒頭は概要、後半は少しだけ踏み込んで記事を書いてみたいと思いま…
はじめに なぜ“東京カメラ部風”の写真は炎上しやすいのか。全てが東京カメラ部のハッシュタグをつけているからと言って加工バリバリというわけでもないのですが、かなり現実とは違うよね。と思う写真が東京カメラ部風としてSNS上で認識されていると思います。…
最近よく聞いているラジオ(ポッドキャスト)や友人の照山さんのチャンネルでも用いられているNotbookLMを使った記事のラジオ化について使った感想を書いてみたいと思います。 生成した音声を用いたYoutube動画 まずは、この音声をお聞きください。 youtu.be…
FALCAMは私が普段ケージやリグパーツでお世話になっているメーカー(厳密にはブランド名)です。アイデアが満載で、加工精度が高いのが特徴で日頃からプライベート、業務問わず非常にお世話になっているのがFALCAM製品です。 ハンドルやクランプ類、SSDマウ…
この時期になるとやたら検索される事がある動画やブログ記事があります。それはホタルの動画撮影について。 そもそもホタルはスチルで撮影する人が圧倒的に多いと思います。ですが、かれこれ10年近く動画で撮る事をトライしています。 以前にも以下の様な記…
LUMIX S1IIが発表されてから悩み続けている問題があります。それは。。。「LUMIX S1II(エスワンツー)を買うべきか?S1RII(エスワンアールツー)を買うべきか?決めきれられない問題」。 わりとこの問題でポチれないという人がいるようで、かくいう私もポ…
今回は5/14に一斉に公開されたLUMIX S1のレビュー動画に関して紹介していきます。基本的に各レビュー動画は好意的内容ですが、各レビューワーが触れる気になるポイントを含めてピックアップしてみたいと思います。ピックアップしている形なので、ぜひ全体を…
この春から噂があったLUMIX S1IIが先ほど正式に発表されました(国内の発表は2025年5月14日10時なはずです)。LUMIX S1IIはLUMIXとして初めての部分積層型CMOSセンサーを搭載した2410万画素の高速撮像特性に優れたカメラです。一言で言うならば、LUMIX S1II…
以下はカメラなどの時計を合わせる際に使用を想定したものです。 ・タイムコード同期できないカメラ同士でフリーラン設定で概ねの時刻合わせをする際やご自宅の時計の調整にお使いください。 ・表示は日本での時刻になります。 ・音声を有効にするボタンを押…
以下はNIKON Z8の撮影モードとカードメディアの総容量から記録可能時間の概算を出力するツールです。 ブックマークしてお使いください。 記録時間メディアが空の状態の数値で、かつ多少の誤差を含みますので、これ以下の記録時間となることを考慮してくださ…
以下はカメラの記録ビットレートとSDカード、CFexpressなどのカードメディアの総容量から記録可能時間を算出するツールです。 記録時間には多少の誤差を含みますので、これ以下の数値となることを考慮してください。 NIKON機は撮影モード設定時にビットレー…
SONYがEVFをチルトできるカメラを5月に発表するという噂で一部が盛り上がっているようですが、それについて思う事を書きます。 digicame-info.com まぁ、デジカメInfoではGX7MK3がEVFをチルトする機構を持っていて、それに相当する機構が搭載?と書いてます…