とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

ビデオグラファーsumizoonのブログ 一眼動画に関する機材や撮影方法を中心に情報を発信していきます。

新製品レビュー

最速セットアップで剛性も妥協なし 手放せなくなる三脚 FALCAM TreeRoot クイックロックプロ

FALCAMは私が普段ケージやリグパーツでお世話になっているメーカー(厳密にはブランド名)です。アイデアが満載で、加工精度が高いのが特徴で日頃からプライベート、業務問わず非常にお世話になっているのがFALCAM製品です。 ハンドルやクランプ類、SSDマウ…

パワーズームレンズ NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZとNIKON Z8で撮れる世界

今回はNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZをしばらく使った感想を書きたいと思います。 このレンズ、InterBEE2024の段階で試作機を触っていたのですが、気になるレンズとしていつ発売になるの?と思っていましたが、去る2025年4月25日に発売になりました。 このレンズ…

LUMIX S1RII動画性能レビュー後記

2025年4月8日。ビデオサロンさんのに寄稿したLUMIX S1RIIのレビュー記事が公開になりました。1万4千文字程度の長編記事なので、睡魔に襲われるかもしれない記事ですが、ご覧いただければ幸いです。 videosalon.jp とにかく、書きたいことを書いているうちに…

DaVinci ResolveのWindows/Linux版でついにApple ProRes書出しが可能になった。その裏を妄想する

はじめに 割と話題になった話ですが、Davinci ResolveのWindows/Linux版でついにApple ProRes書出しが可能になったという話題について書いてみたいと思います。今までもApple ProResの読み込みはプラットホームに関係なくDaVinci Resolveでは出来ていました…

超小型USB-C SSDをカメラの外部記録メディアとして使ってみた HIKSEMI SYNC C PRO

さて、前回変なエントリを書いたので通常運転に戻ります。ちょっと試したいものがXのポストで見かけたので早速人柱になってみました。何のことかというと、けまさんのポストのコレ これがSIGMA fpで使えたら最高のSSDなんだけどな。書き込み400MB/sなんでギ…

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを動画撮影で使う

はじめに 「常識破りな高倍率ズームレンズ NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRを動画撮影で使う」というタイトルでVookさんのサイトの方で記事を書いてみました。 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR + NIKON Z8 NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRについて概要や作例、インプレッ…

Nikon Z6IIIのファーストインプレッション(動画のローリングが予想外に速い件)

はじめに 先ほど発表になったNikon Z6IIIに関して記載したいと思います。(本当は記載的には「Nikon Z 6III」ですが以降「Z6III」のようにスペースを省略してきします。) Nikon Z6IIIに関してはかなり以前から噂がポロポロでていましたが、確証めいたものは…

LUMIX S9の実機レビュー後記(作例、必須のグリップ、レンズマッチングについてなど)

LUMIX S9の公式プロモーションには関わっていないと先日言っていましたが、ブログの記事を書いた直後にビデオサロンさんから声を掛けていただいてLUMIX S9をお借りしました。 LUMIX S9のPanasonicの公式ストア販売リンク ビデオサロンさんで公開になったレビ…

その動画性能の進化は更なる高みへ LUMIX GH7先行レビュー

はじめに 今回は国内で正式発表になったLUMIX GH7のレビューを書いていきたいと思います。GH7を試用させて頂いて2ヶ月以上になりますが、このブログの更新が行えてなかったのもこの2ヶ月ほどGH7で撮影する事に夢中になっていたからでして、ここをご覧の方の…

LUMIXのリアルタイムLUTと高機能LUT作成アプリ「VideoLUT」について

コレずっと書こうと思って書けてなかった記事になります。 2024.7追記 本記事はLUMIXの公式アプリLUMIX Labの登場前に書いたものです。今現在はLUMIX S9で本アプリを使う意味は少し弱まったと思いますが、それでもVideo LUTは高機能である事から引き続き公開…

Ankerの激安キーボードAnker Compact Wireless Keyboardを買ったけど(個人的備忘録)

個人的備忘録です。参考になる方は非常に少ないと思いますので。。。 Anker Compact Wireless Keyboardと言う物凄く安いキーボードを買ったけど、その設定に意外と手間取ったので備忘録として残します。 Anker Compact Wireless Keyboard ワイヤレスキーボー…

datacolor Spyder X2 Ultraで色ズレの少ない快適トリプルモニタ環境を実現する

はじめに 今回はモニターキャリブレーターのdatacolor Spyder X2 Ultraについて書きたいと思います。 はじめに キャリブレーションを行う事の意味 モニタの経年劣化 モニタの個体差 とは言え何が正しいか不安になるから ウチの編集環境 ハードウェアキャリブ…

ついに無線伝送も4Kの時代が来た HOLLYLAND MARS4K

このブログでは過去にワイヤレスビデオ伝送システムであるHOLLYLANDのMARS400Sを紹介したことがあります。MARS400SはFHDの低遅延のワイヤレスビデオ伝送システムであり、私の自宅ではライブ配信時などで活躍しているシステムです。 sumizoon.hatenablog.com …

銘匠光学 TTArtisan 50mm f/2 単焦点レンズはエモい!?

銘匠光学 TTArtisan 50mm f/2 を代理店(焦点工房)さんから送ってもらったので試してみました。 もうすでにこのレンズは他メディアやYoutubeで各種レビュー記事が上がっているのでご存じの方も多いかと思いますがウチでも書いてみます。 銘匠光学 TTArtisan…

驚きの描写 SIGMA 20mm F1.4 DG DN | Art 実写レビュー

今回は先ほど発表のあったSIGMA 20mm F1.4 DG DN | Art を紹介したいと思います。このレンズはシグマさんから発表前にお借りして試させて頂いたものです。私なりの作例やインプレッションを書いていきます。 発表直後に公開した下記の動画をご覧になられた方…

SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN|Contemporary 実写レビュー

今回は先ほど発表のあったSIGMA 16-28mm F2.8 DG DN|Contemporaryを紹介したいと思います。このレンズはシグマさんから発表前にお借りして試させて頂くことができたので、私なりの作例やインプレッションを書いていきます。 有りそうでなかったミラーレス用…

YoloBox Proがやってきた

YoloBox Proが我が家にやってきたのでこれについて何度かに分けて書いてみたいと思います。多分初心者向けのドキュメントは日本には存在しないので解説がてら書いてみます。 はじめに YoloBox Proの概要 概要① HDMIスイッチャーである 概要② ライブ配信エン…

TourBox EliteをDaVinci Resolveで試す

今回はTourBox Eliteの紹介をしたいと思います。これを使いだしたからというものSpeedEditorに全く触れなくなった私です。。。ごめんなさいBlackmagic Designさん。。 TourBoxとは そもそもTourBoxとはなんぞね?という方、多いと思います。かく言う私も2か…

LUMIX BGH1/BS1H + Portkeys LEYE SDI + SmallRigのメカメカしい姿

深センの外部モニタを主に設計製造するメーカーのPortkeysさんから、LEYE SDIのサンプルを送っていただきました。 LEYEシリーズは撮影用の外付けの電子ビューファインダーです。 外付けEVFへの憧れとLEYE 私が映像を初めた頃、結構ZACUTOのファインダの話を…

GH6正式発表と実使用レビュー

さて、ついに正式発表になったGH6ですが、これについて書いてみたいと思います。すでにvookさんの方で記事を書かせて頂いたので、まずはそちらをご覧いただくのが良いかと思いますが、こちらではもう少しウチのブログらしく?ラフに書いてみます。(とは言え…

Lマウント版7Artisans 60mmF2.8 Macro IIでマクロな週末

7Artisans 60mmF2.8 Macro IIというレンズのサンプルを少し前に販売店さんからサンプルを頂きました。7Artisansと言えば七工匠。この数年よくその名前を聞くようになりました。 そもそも最近は写りの良い中華レンズが目立つようになってきて、LAOWAとかもそ…

在宅ワーク必須アイテム BenQ ScreenBar Plusがやってきた。

今回はBenQのScreenBar Plusを導入した話について書いてみたいと思います。BenQは言わずと知れたPCモニタブランド。その地位は今更説明不要だと思います。コスパが良く、私も作業モニタとしてEIZOと並んでBenQを使用しています。特にハードウェアキャリブレ…