とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

ビデオグラファーsumizoonのブログ 一眼動画に関する機材や撮影方法を中心に情報を発信していきます。

カメラで機材マウント取られた!! どう切り返すか?(ネタ記事)

はじめに

SNSを見ているとカメラでマウントを取られた!とか言う話をよく目にします。
自分の機材が正義と思うのは別に構わないですが、わざわざ他の機材を使っている人に対して「そんなカメラ使っていたらダメだよ」とか「そんなカメラでちゃんとした写真は撮れないよ!」とかわざわざ言ってくる人ですが、私も過去何度か遭遇した事はあります。
新年早々ネタポストなので、マウント発言とその解答例は真面目に捉えない様にお願いします。平和にいきましょう。
マウント合戦したところでエネルギーの無駄でしょうし、もしあなたがマウント取られたと思っても軽くスルーすればいいかなと。。

画像生成させてみたらこんな感じのが出てきた。。。(その1)

本当に写真や動画が上手い人や一線で仕事をしている人はカメラの機材でマウントを取るなんて事はしないでしょうから、マウントを取ってくる人がいたら「ああ、この人よくわかってない人なんだな」と思って「すごいですね〜勉強になりますっ!」とでも言って受け流すのがいいと思います。下記の様な回答例を書いてますが「めんどクサっ!!」と思われる可能性が高く、おすすめはしませんし、私もこれを言うほど捻くれてはいない。。

「私の使っているメーカー以外のはカメラじゃないよ」

・初級編:え?カメラと思って買ったんですが、じゃあこれって何なのですか?
・中級編:具体的にそちらのカメラと構造的な違いを教えてもらってもいいですか?
・上級編:ですね〜。キャメラが正しい言い方ですよね。

※特定のカメラメーカーを否定するものではありません。

画像生成させてみたらこんな感じのが出てきた。。。(その2)

「そのカメラじゃオートフォーカスがダメでしょ?」

・初級編:でもオートフォーカスってそこまで優秀である必要あります?
・中級編:え?オートフォーカス使ってるんですか?
・上級編:ええそうなんです。ところで像面位相差ってどんな原理でしたっけ?射出瞳ってなんのことか理解できなくて。。お詳しそうなので教えてくださいよぉ。

オートフォーカス性能が高いカメラを否定するものではありません。

「俺のと違って、そのメーカーのカメラ色ヘンだよね」

・初級編:RAW現像で調整するので大丈夫です。
・中級編:そのカメラは完全な色再現高いんですね? あ、普段使ってるキャリブレータとキャリブレーションのインターバル教えてほしいです。やっぱハードキャリブじゃないとダメですかねぇ
・上級編:具体的にどこかどうヘンなのかLab色空間で図示してもらってもいいですか?あ、これですか?いつも私、マクベス持ち歩いてるんですよぉ

※特定のカメラメーカーを否定するものではありません。

「私のと違って、そのカメラ家電メーカーじゃん?」

・初級編:そちらのメーカーさんはカメラだけ作ってるんですか?
・中級編:最近のカメラって信号処理複雑ですからAV家電技術の上に成り立ってるんですよね
・上級編:あ、このメーカーは人をつくる会社らしいです。あわせて電気製品もつくってるらしいんですよね。(参考:とある有名なメーカーの創業者語録
※私は当該会社の人ではありません。また特定のカメラメーカーを否定するものではありません。

画像生成させてみたらこんな感じのが出てきた。。。(その3)

「それミラーレス?そんなんで写真撮れるの?やっぱレフ機じゃないとね」

・初級編:撮像部はレフ機と同じなので写りに違いはないはずですよね。
・中級編:レフ機ってピント調整大変じゃないですか?当然調整してるんすよね。
・上級編:そちらのそのカメラ、フランジバックどのくらいでしたっけ?あ?ご存知ないですかぁ。ウチのこれ、フランジバック18mmなんですよ。おかげで広角だと光学設計楽なんですよね。

一眼レフカメラを否定するものではありません。

「そんな連写枚数少ないカメラ使っててもすごい写真撮れないよ?」

・初級編:そんな連写しないんで問題ないですよ
・中級編:そんなに連写して何撮るんですか?無駄にシャッター耐久消耗しません?
・上級編:電子シャッター秒間30コマ!すごいですね。動画みたいですね。幕速いくつなんですか?なぬ?グローバルなんですか!PLS(寄生感度)の影響って見えます?

※連写性能、幕速性能が高いカメラやグローバルシャッター機を否定するものではありません。

「それセンサー小さいよね?そんなんで綺麗な動画撮れるの?」

・初級編:デカければいいってもんじゃないですよね。
・中級編:そういえばフルサイズの35mm判やSuper35mmってききますが、どこが35mmなんのかずっと不思議に思ってたんです。詳しくおしえてもらえますか?
・上級編:え?大きくないと撮れないんですか?素人なんで教えて欲しいのですが、テレビ放送の主流センサーサイズってどれくらいのサイズなんでしたっけ?

※フルサイズや中判機を否定するものではありません。

「君のと違ってこのカメラメーカーは歴史が凄いんだよ?」

・初級編:その歴史とあなたの写真にどう関係するんでしたっけ?
・中級編:すごいですねぇ。おじさんそんなに昔からカメラやっておられるんですね。
・上級編:すごいですねぇ。そうそう関係ないですけど、こないだカメラオブスキュラ工作してみたんですよね。あれ楽しいですよね。え?作った事ないんですか?そうですかぁ。

※特定のカメラメーカーを否定するものではありません。

「そのカメラ、俺のと違って高感度耐性全然無いよね?」

・初級編:高感度はレンズや露光時間でカバーできるので大丈夫ですよ
・中級編:ところで、このシチュエーションでISO感度どのくらい上げます?25600??それで絵になるんですか!すごいですね。無駄に高くないすか?
・上級編:すごいですねぇDxOベンチトップですかぁ。あれってリサイズして正規化したS/N測ってるんでしたっけ?何dBあるんですか?え?ご存知ないですか?そうですかぁ。

※高感度特性の高いカメラを否定するものではありません。

「俺、君と違ってカメラ歴長いんだよね」

・初級編:カメラ歴長いと何が凄いんでしたっけ?
・中級編:すごいですね。ベテランですね。是非撮った写真みせてもらいたいです。
・上級編:すごいですねぇ。そんなに長かったらさぞ著名な写真家さんなんですね。私も◯◯さん(架空)に師事してるんです。え?◯◯さんご存知ない?そうですかぁ(そりゃそうだ..)。

※写真歴が長い方を否定するものではありません。

私の周りにはマウント撮るような人はいない

なぜ、マウントを取るような人がいないか(普通は居ないと思うけど)。少なくとも私の周りの人たちは、結局道具なんだから、機材云々はほとんど関係なくて、撮る写真・映像は撮り手の技術に大きく依存している事を知っているからです。

たとえば、LUMIX S9にホットシューやメカシャッターは無いですが、そんなのカメラとしてダメだ!と言う人が多かった様に思います。カメラをよく知らない人に手放しで勧めるカメラとしてはダメだという意見ならわかります。

根拠を明確にしてこのカメラのここはダメよねという意見は私の中ではマウントでは無いです。割と機種に入り込んだ意見を言う人は、色々とわかって意見を言っていて、それは事実であることが多いです。その人は回避方法やどんな人に向いているかを知っているわけで、その意味を聞くのはいい事だと思います。

一方、カメラを頭ごなしに全否定する人も中には居ます。単純にカメラメーカーだけ見て、ダメという人。一昔前ならミラーレスカメラを使っているだけでダメという人。中華製の三脚を使っているだけでダメという人。いわゆる表面上で何かを判断してダメ出しして優位に立とうとする人をここではマウントを取る人と定義して記事を書きました。

マウントは取らせておくべし

結局、初対面にも関わらず最初の発言で好戦的にマウントを取ってくる人がいるとするならば、聞き手は「イラッとする」と思いますが、「へーそうなんですか、凄いですね」と言っておくのが一番丸くおさまる方法かと思います。冒頭でも書きましたが、撮影場所で言い争いになった所で何の得もないですし、気分は悪い。。。。そもそも言い返すエネルギーをそんな所で使うべきでは無いと思うのです。

そもそも、ああ、この人はマウントを取ることで自分の機材の素晴らしさを再認識したいんだな。と思っておけばいいのかと思います。

周りのカメラの機材を気にしない

マウントの話から少し変わりますが、私が写真、動画を始めた頃は、自分以外の人のカメラが凄く気になったものでした。他の人はどんな機材を使ってどう撮っているのか、横にいる人のカメラは?レンズは?三脚は?など凄く気にしてたように思います。ですが、それを気にしたところで別に上手くなるわけでもないです。

撮り方(パンニングの時の足の運びとか体重移動とか)を参考にすることは今でもありますが、周りの機材を気にしなくなったものです。それより、目の前の被写体をどう撮るかに集中した方がいいかなと思うようになってからは撮影現場で周りが何の機材使っているのかはほぼ見なくなりました。

きっとマウントを取ってくるおじさんは周りの機材が凄く気になるのだろうなと。

以上、偉そうな事を書いてしまいましたが、私もそういう人にならないように注意したいと思います。そして機材をあれこれ考えるのは家で一人でやることにしています。

 

自己紹介
筆者:SUMIZOON
Facebookグループ一眼動画部主宰
Youtubeチャンネル STUDIO SUMIZOON の人

2011年よりサラリーマンの傍ら風景、人物、MV、レビュー動画等ジャンルを問わず映像制作を行うビデオグラファー。機材メーカーへの映像提供や映像関係メディアでレビュー執筆等を行う。Youtubeチャンネル「STUDIO SUMIZOON」登録者は1.4万人以上。Facebookグループ「一眼動画部」主宰。「とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ」更新中。

 

f:id:sumizoon:20200713234902p:plain